京都大学[理]現役合格
広島駅前本校
県立広島高校 出身
僕は高2の秋ごろから英語・数学・理科の授業を受け始めました。最初は数学のみ得意科目で、英語はほとんど勉強してきていなかったし、理科も初学でした。数学こそついていけるけど、英語は先生の言うことがほとんど分からなかったし、理科も授業を聞いている時は解けるけれど、後でもう1回自分だけでやると解けませんでした。それでも、クラスのレベルを下げるのではなくて、自分は一番できない人だと言う意識を持って、特に英語は復習をしっかりするようにしました。自分で参考書を解き進めつつ授業の復習をするのは大変で、時々おろそかになることもあったけれど、授業の中で自分と同じようなレベルの志望校を目指している人たちができていて、自分ができていないところは、自分に足りないものを意識するきっかけとなりました。このことが、英語がマシになった一番の秘訣だと思います。数学・理科はとにかく量をこなして、授業である程度余裕を持てるようにすれば、できなかったことが印象に残りやすくておすすめです。
【おすすめ講座】
講座名:赤門会・医進SS化学
理由:化学は苦手だったが、受講することで得意科目になったから
講座名:赤門会・医進SS英語
理由:周りのレベルが高い分、おごることなく頑張れるから
講座名:赤門会・医進SS物理
理由:解法が確認できたり、自分の解き方とは違う、もっと良い解き方を知る機会が多かったから
講座名:《夏期特選》東京阪に挑む化学
理由:難度が高い文解説に取り組めて良かった
講座名:《夏期特選》東大・京大「数学ⅠAⅡB+Cの礎」
理由:解いてすぐ解説を聞けて効率良く勉強できたから
講座名:《夏期特選》赤門会・医進SS「最高水準の説明・要約問題」
理由:難度が高いけれど、復習にも使えて勉強になったから