AICJ中学合格体験記

  • AICJ中学[東医H] 合格
    AICJ中学[東医H]
    原小 出身
    私は小学四年生の時に入塾しました。兄が受験をしたから私もという位の気持ちで何となく通っていました。学校の宿題よりも多い宿題も、ほとんど終わらせていました。五年生になると勉強が難しくなり宿題の量も増えました。私は国語と理科が得意でしたが、理科が苦手科目になりました。苦手だった算数はもっと難しくなり、勉強が嫌いになりました。宿題は個別指導の先生に教えてもらいながら終わらせていました。個別指導がない週は全然宿題が終わりませんでした。次第に成績も下がっていき、復習もあまりしないまま、あっという間に一年が過ぎました(今思えば、もったいないですね)六年生になると、本格的な受験勉強に入りました。ツケがまわり成績も下降一直線。勉強に対する嫌悪感はどんどん上がっていき、勉強を後回しにし、自分のやりたいことを優先し、結局勉強をせずに寝る、そんな毎日が続きました。結果、模試で最悪の成績が返ってきました。このままだと志望校には届きません。もう机に向かうことすら嫌になりました。ある時、私は塾がある日に親に内緒で授業を受けませんでした。初めてサボったのです。その日、塾の先生から電話をいただきました。家から近い安古市校で授業を受けてみないかというものでした。突然やってきた私に、安古市校の人はやさしく接してくれました。同じ先生の授業なのに、駅前校の緊張感漂う雰囲気とはまた違った感じの、楽しくて私にとってとても新鮮な授業でした。また安古市校には自習室があり、勉強をしている人を見たら、不思議と自分も勉強する気になれました(何の誘惑もないので集中できます)私はこの頃(小六の夏ごろ)から安古市校へ転校することにしました。成績も徐々に安定してきました。自習室で思いっきり勉強し、帰ってからは思いっきり遊ぶ、というメリハリがつきました。そして、受験当日は試験直前までできるだけネガティブなことを考えないようにしました。そして第一志望校に合格できました。最後に自分の勉強法を書きます。国語→文章題は問題から先に読む。すぐに解けそうな穴埋め、書き抜きなどはすぐに行う。本を読むことも大切。漢字は、本をたくさん読めば覚えられるし、難しい読み方も分かるようになります。算数→わからない問題は解説を読んで、どのように考えるかを簡潔に書いて付箋に書き、問題の近くに貼る。理科・社会→音読をする。覚えたい単語を強調して読むと効果的。記述は解答をそのまま覚える。入試の日は緊張すると思いますが、キラキラしたものをのことを考えて、ネガティブなことを考えないようにしてください。これから受験をする人。先生の言うことを信じてください。先生は合格への近道を教えてくれます。自分のことを信じることも大切です。最後に、今まで勉強ができる環境を与え、いつも私をサポートしてくださった先生方、そして家族のみんな。本当にありがとうございました。

前のページに戻る