高知大学合格体験記

  • 高知大学[人文社会科学]現役合格
    東岡山校
    岡山城東高校 出身
    私の場合は、アドバイスというよりも後悔談なので、しくじりとして読んでくれたら幸いです。まず、とにかく分からない部分を高1・高2の時からつぶしておけば、高3になった段階でも苦しまずに済みます。私は高1・高2の2年間を部活動に全振りし学校の課題をおろそかにしていたので、まずは出された課題を丁寧にすることが大切なのだと、高3になってから気づきました。
    鷗州塾では最も苦手な数学のみを受講し、家では特に復習を重点的に行い、疑問点が多い問題などはできるだけ塾内で質問・解決できるように努めていました。校舎に入って開口一番、「先生、質問良いですか?」と言ったのも今では良い思い出です。
    次に、受験校は最後の最後まで変わる可能性があることを知っておいてほしいです。私の場合は、共通テスト後、前期試験の前に第一志望校が変わりました。「共テのこの点数ではどの国立大学を受けても受からない」と親から言われてしまい、熾烈な家族会議が毎日のように開かれました。私は県外の大学は考えていなかったので、当たって砕けろの精神で県内の大学に出願しようとしていましたが、両親とは意見が合わず、はじめは私の選択が応援されることはありませんでした。しかし、三者面談で先生から他の大学の提案を受け、先生方の親身な姿勢と両親からの応援もあり、第一志望校を県外の大学に変えるに至りました。
    ここまで長々とつたないことを述べてしまいましたが、私のような3年間を過ごさないように「やばい」と思ったその日から頑張ってほしいと思います。

    【おすすめ講座】
    講座名:国立大 数学ⅠAⅡB+C
    理由:苦手科目を強制的にでも復習して習得できる機会が増えたから

前のページに戻る