大阪大学合格体験記

  • 大阪大学[工]現役合格
    岡山駅前校2号館
    倉敷天城高校 出身
    私の体験記では、後輩の皆さんに「なぜ、なに」を提供します。各教科の深掘り学習に活用してもらえれば幸いです。

    《数学》
    判別式Dって何?どうして判別できる?
    nPkとnCkはどう違う?どんな問題でどちらを使う?
    内分公式と外分公式は同じものなのでは?
    どうして安易に式の両辺を2乗してはいけない?どんな時なら2乗して良い?
    積分・微分って何をする行為?
    1回微分は増減、2回微分は変曲点。じゃあn回微分は?

    《英語》
    接頭語を知ろう、単語の意味の予測に便利
    なぜ過去形が丁寧な形にも仮定法にも使われる?
    イギリス英語とアメリカ英語の発音の違いを知ろう

    《物理》
    なぜ、加速度・速度・位置はそれぞれtで微分・積分できる関係?
    遠心力・向心力って何?
    断熱変化と等温変化のPVグラフの違いは?
    コンデンサーから出ている電気力線でQ=CVについて考えよう
    核融合発電と核分裂発電、どう違う?

    《化学》
    なぜ水とエタノールを混ぜると体積が減る?
    温度と反応速度の関係は?温度と化学平衡の関係は?
    弱酸遊離はなぜ起こる?
    緩衝液に酸性・塩基性の液体を入れた時の動きをイメージしよう

    【おすすめ講座】
    講座名:赤門会・難関大・医歯薬化学
    理由:自分で学習するだけでは見落としてしまうような考え方や解法を知ることができる。化学は考え方が違うと、解答の時間やそもそも解答できるかどうかが変わるので、知らなかった考え方を知ることは大きなアドバンテージになると思う。

    講座名:赤門会・医進SS物理
    理由:基本的で直感的な考え方を可能な限り使った解答を知ることができる。物理は積分を使ってさまざまな解答を作ることができるとはいえ、それよりも分かりやすくて速い解き方があり、それが解説されるので良い。

    講座名:赤門会・医進SS数学ⅢC
    理由:東大・京大をはじめとする難関大学の問題を使ったハイレベルな数学の演習ができる。問題を解いたらその場で解説されるので、詰まっていたところの考え方がすぐに分かって良い。

    講座名:《夏期特選》秘伝の構造決定
    理由:夏休み時点では学校で有機化学の授業が終わっておらず、構造決定についてほとんど知識がない状態で参加した。聞いたことはあるが、どのように解答に生かすかよく理解していない特性を理解できた。鍵となるさまざまな考え方を知ることができて良かった。

    講座名:《夏期特選》赤門会・医進SS「複素数平面の頂点」
    理由:複素数の問題を解く経験を集中して積むことができる。一気に複素数を学習すると、他の問題とのつながりに気づくこともあるので、理解が深まる。

    講座名:《夏期特選》赤門会・難関大・医歯薬「ハイレベル自由・条件英作文」
    理由:入試で英作文を使用するので受講した。単調な文章が続く作文から脱却するために、英作文に使える文法やフレーズなどを学習することができた。

前のページに戻る