名古屋大学[工]現役合格
岡山駅前校2号館
岡山白陵高校 出身
皆さんこんにちは。名古屋大学工学部物理工学科に、この春から入学する者です(岡山白陵高校卒)。この体験記は国語力が弱い私が書いているので、つたない文章になりますがご了承ください。
今回は、①鷗州塾高1生に向けて②鷗州塾高2生に向けて③鷗州塾高3生に向けて、という内容でお話しします。
まずは「高1生に向けて」です。高1は大きく分けると、高校受験を終えてこれから高校生活を満喫していく人と、中高一貫校で昨年度と変わらない日々を過ごしている人の2つだと思います。ここでは、主に中高一貫校の生徒に対しての話が中心になります(世のいわゆる進学校(ハイレベルな自称進学校も含め)の状況が分かると思います)。早速ですが、学校の学習速度はいかがでしょうか?高2の範囲を爆進中でしょうか?高1生に勉強してもらいたいのは、英語・数学です。英語は長文ではなく、3行程度の短文の和訳と文法を中心に勉強してもらいたいです。数学は、学校の教科書に載っている問題が解ける程度でOKです。自分が苦手だと思わなくなるほど学習してほしいです。
続いて、「高2に向けて」です。もう、文理選択を終えた時期でしょうか。今回は得意・不得意で文理選択をした人に向けての内容となっています(が、苦手科目があったり、伸ばしたい科目がある人にも参考にしてほしいです)。それはズバリ、「成績を伸ばしたい科目の勉強は毎日の日課にすること!」です。この「毎日」というのは、学校が休みの日は除いてOKです。通学とひも付けて習慣にすることで、苦手科目の勉強を無理なく習慣づけることができます。
最後に「高3に向けて」です。伸ばすべき科目は見えているでしょう。上記と似た内容にはなりますが、してほしいことは「苦手科目の勉強は朝に必ず1時間!」です。実際、私はこれをしていたおかげで、国語の共通テスト模試の得点が62点(8月の全統マーク模試)から147点(駿台プレ)となり、本試でも138点を取ることができました(あまり高くないのでお恥ずかしいのですが)。朝型でなくて夜型であったり、朝起きるのがつらいなどは関係ありません。受験生の期間は1年もないのだから我慢しなさい。後々、天と地の差となります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。いかがだったでしょうか。有意義なものになりましたか?入試本番まで、あと1年もありません。自分の気持ちを鼓舞して頑張ってください。
【おすすめ講座】
講座名:赤門会・難関大・医歯薬 物理演習
理由:曖昧だった知識の定着、応用に役立った
講座名:赤門会・難関大・医歯薬 化学演習
理由:あまり問題集に出てこないものを扱うので、学力が飛躍した
講座名:赤門会・難関大・医歯薬 英語
理由:週1回必ず長文演習の時間を取れる