メニュー

2021年05月01日

2021年度 大阪大学二次試験講評《化学》

試験時間は、理科2科目150分で大問数は4題。分量・難易度ともに大きな変化はなかった。例年通り問題文から理論性や誘導を踏まえて考える問題が出題された。全体的に思考力を要する問題が多く、問題文の意図を正確に把握して解くことが必要であった。近年は、煩雑な計算問題が減少し、思考力を要する論述問題が増加している。

大問1はリチウムを題材としており、電気分解と電池に関する問題であった。高校化学ではリチウム電池・リチウムイオン電池について深くは取り扱わないが、鷗州塾では大阪大学直前ゼミ(2月実施)でリチウムイオン電池を取り扱っていたことから、受講生は余裕をもって取り組めたと思われる。

大問2は揮発性物質の混合溶液(二成分系)の蒸気圧に関する問題で、成分比と圧力の状態図から思考する必要があったが、多くの生徒にとっては見慣れない図であることから理解に時間を要したであろう。他の問題を確実に得点し、本問をどこまで解くことができるかが合否を左右したと思われる。

大問3は【Ⅰ】芳香族化合の構造決定、【Ⅱ】脂肪族化合物C6H10の構造決定であった。【Ⅰ】では分子式C8H8O2,【Ⅱ】では分子式C6H10が題材となっており、いずれも炭素数が多くないことから短時間で確実に解答したい問題であった。

大問4は【Ⅰ】グルコース・デンプン・セルロースの構造に関する問題、【Ⅱ】核酸に関する問題であった。【Ⅰ】ではフィッシャー投影式が扱われた。【Ⅱ】では核酸塩基間の水素結合を描図する問題が出題されたが、塩基の構造は複雑であるため時間を要したであろう。また、塩基の置換による融解温度の変化に関する論述問題は思考力を要するが、出題意図を正しく理解できれば容易に解答できたであろう。

東京大学、京都大学に比べて出題テーマに幅があるので、選択範囲も含めすべての単元について幅広く学習しておきたい。また、問題文の誘導を短時間で正確に把握することや、計算量に慣れるためにも、十分な過去問の演習をしておきたい。一方、思考力を要する問題が増加傾向にあるので、そのような問題に対応するため、学ぶ際には、表面上の理解で終わることなく、原理を理解すると同時に深く考察する学習習慣を身につけておきたい。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る