メニュー

2021年05月01日

2021年度 大阪大学二次試験講評《国語》

文学部は120分・大問4題。法・経済・外国語・人間科学部は90分・大問3題。配点は、文150点、法150点、経済C・外国語100点、経済A20点、経済B180点、人間科学200点。

文学部の大問1は現代文評論(『観光学の哲学』東浩紀)、大問2は現代文小説(『トリニティからトリニティへ』林京子)、大問3は古文(『八雲御抄』順徳院 鎌倉・歌論)、大問4は漢文(蔡邕『琴操』、『論語』「泰伯」)。他学部は大問1が現代文評論(『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』帚木蓬生)、大問2が現代文評論(『代表制という思想』早川誠)、大問3が古文(『紫式部日記』平安・日記)であった。

文学部の大問1は、言語・哲学分野の評論で難易度は高い。分量は昨年よりやや増加した。設問の内訳は約5cm幅の解答欄の内容説明問題が1題、3.5cm幅が2題、1.7cm幅が1題である。前年同様、漢字問題が出題されず、記述問題の設問数は4問。ただし、前年度は解答欄がすべて3.5cm幅であったが、本年度は設問によって解答欄の幅に違いがあった。設問難易度は昨年並み。

大問2の小説は、分量、難易度ともに昨年並み。約3.5cm幅の解答欄の内容説明問題が4問出題された。前年度に引き続き、表現効果に関する問題が出題された。

大問3の古文は順徳院の『八雲御抄』からの出題だった。分量は約1130字で、2020年度の約690字から増加し、難易度も上がった。設問構成は例年通りだが短語句の意味のみを問う設問は出題されず、和歌そのものを問う設問もなかった。現代語訳は1問のみで、この構成は稀である。また、例年通り本文全体の趣旨を踏まえた設問があった。

大問4の漢文は、103字から124字と増加したが、設問数は変化なし。返り点の問題がなくなり、書き下し文の問題が復活した。また、入試改革を踏まえたのか、二つの文章を関連させて思考力を試す問題が出題された。

他学部の大問1は例年通り評論からの出題。分量はやや増加し、解答字数は360字(80字が2題、20字が1題、180字が1題)だった。設問数は3から5題へと増加したが、難易度は昨年より易化している。

大問2は、分量は昨年並みで、解答字数は360字(80字が1題、100字が1題、180字が1題)。論旨をたどりづらく、設問ごとの書き分けも困難な点があり、昨年よりやや難化したといえる。

大問3の古文は日記文学である『紫式部日記』からの出題であった。分量は約790字で昨年の1020字より減少している。今年度も前年度に引き続き比喩を踏まえた和歌の現代語訳の設問が出題されたが、今年度は補充内容を要求する現代語訳が出題された。本文は中世の本格的な文章で難易度も高かった。

全体的に昨年より難化しており、現代文の解答字数量の多さによって、総じて難易度が高い傾向にある。また古文も和歌に関する設問が頻出で、難易度が高い。読解・解答共にスピードと精度の高いレベルでの習得が必須である。また、古文・漢文での時間短縮と得点力とが総得点を左右するということを踏まえた学習法も大きなポイントになる。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る